「 2015年11月 」一覧

NO IMAGE

現代の囚人

最初は憎み、次第に慣れ、最後は頼るようになる。 『ショーシャンクの空に』 筆者は今では殆どテレビを見なくなってしまったが、昔はかなりのテレビっ子であった。 毎週楽しみにしてたのは「世界まる見え」等、世界の色々な...

記事を読む

NO IMAGE

「伝わる」文章を書こう

役二世紀前から、話すとは「都市に向けて世界に向けて」話す事だと信じられてきた。これはとりもなおさず、全ての者に向かって話し、誰に対しても話さないということである。私はこのような話し方が嫌いであり、誰に向かって話しかけているのか判然としない時には...

記事を読む

NO IMAGE

ノウハウコレクターからの脱出

もし私が、私のために存在しているのでないとすれば、誰が私の為に存在するのであろうか。もし私が、ただ私のためだけに存在するのであれば、私とはなにものであろうか。もしいまを尊ばないならば、いつという時があろうか。 『タルムード』 ...

記事を読む

NO IMAGE

正直であれ

天知る、地知る、我知る、人知る。 『後漢書』 今回取り上げたいのは中国古典の『後漢書』から。 昔、楊震(ようしん)という高潔で知られた人物がいた。 この楊震がかつて世話をした知り合いに会ったのだが、 その知...

記事を読む

NO IMAGE

アイデンティティの生態学

さしあたり言っておくと、我々とは、我々の世界がかくあれと我々を誘うものであり、我々の魂の基本的な相貌は、鋳型で打ち出されたかのように、環境の輪郭にそってはっきりと魂の中に刻み込まれている。それは当然である。というのは、生きるとは世界と交渉を持つことに他ならない...

記事を読む

NO IMAGE

大事なのは、”最高”じゃなくて自分らしさ

「大事なのは、”最高”じゃなくて自分らしさ」 ジャッキー・チェン 『マイスタント』 今回取り上げるのは、言わずと知れたジャッキー・チェンの言葉。 あまりにもいかした言葉なので、そのまま記事のタイトル...

記事を読む

NO IMAGE

ドラえもんは何故凄い?

突然だが、筆者は小学生の頃はドラえもん博士だった。 周囲に自分よりドラえもんに詳しい人間はまずいなかったし、 テレビの特番とかでやってたドラえもんに関するクイズは、簡単過ぎて話にならない。 テレビの出演者達が正解不正解でいちいち一喜一憂しているのを見...

記事を読む

NO IMAGE

チャンスを掴め? 掴むだけでいいのかい?

「譬えば錐の嚢中に処るがごとし。その末たちどころに見る」 「臣すなわち今日嚢中に処るを請うのみ」 司馬遷『史記』~平原君列伝~ 今回取り上げるのは、中国の歴史書である史記から、 かの有名な(有名か?)嚢中之錐のエ...

記事を読む

NO IMAGE

一人で成長できる限界点

野に孤立する木は曲がりくねって生長し、その枝を拡げる。 これに対して、森の真ん中に立つ木は、そばの木がこれに逆らうので真っ直ぐ生い立ち、空気と日光を上に求める。君主についても同様である。 イマヌエル・カント『教育学』...

記事を読む