「 2016年07月 」一覧

NO IMAGE

徳は孤ならず、必ず隣あり

以前の記事で行動力について書いた手前、書いた本人が色々な事に挑戦しない訳にはいかないだろう。 経済学の観点から行動力に言及した記事で、「意思決定費用」と「外部費用」について書いた。意思決定費用というのは、読んで字の如く何かを決定するのにかかる費用。そして外部...

記事を読む

NO IMAGE

継続力をつけるには

子供の頃、親戚の家に行く度必ず言われた事がある。「大きくなったねぇ」だ。しかしこう言われる度に首を傾げていたものだ。そんな事を言うのは、なかなか会えない物理的に遠い親戚だけだ。自分の周囲の人間で、大きくなったねと言う人間は一人として居ない。確かに大きくなってい...

記事を読む

NO IMAGE

行動力の経済学

俺の蔵書に経済学の本は殆ど無い。『国富論』や『資本論』は果たして経済学と呼べるジャンルなのか疑問なので、それを踏まえるとやはり蔵書は限りなくゼロに近い。 そんな俺が持っている唯一の経済学の本が、ピーター・T・リーリンの「海賊の経済学」である。これは本当に経済...

記事を読む

NO IMAGE

誰の為に学ぶ?

前回の記事であれ程エーリッヒ・フロムを推した身の上なので、今まで手を出さなかったフロムの『破壊』をジュンク堂で買ってきた。書いてる内に、まだ持って無いフロムの著書がドンドン欲しくなってきてしまったから。 じゃあ早速その本の内容を元にブログを書くのかというと、...

記事を読む

NO IMAGE

準備が出来た時に師は現れる

今エーリッヒ・フロムが熱い!この広い世界において、俺の中にだけ局地的なブームである。 俺はまだ読んだ事が無いが、世間的にはアドラーがブームだ。「嫌われる勇気」がベストセラーとしていつまでも本屋に並んでいる。その前は「潜在意識」をテーマとしてユングがブームだっ...

記事を読む

NO IMAGE

アンパンマンは正義の味方じゃない

ここ最近のマイブームは「進化」と「ヒーロー」である。他の事についても早く色々書きたいが、ヒーローについてもうちょっとだけ続くんじゃよ。 多くの人がヒーローと聞いて思い浮かべるのは、子供向け番組でやってる悪を倒す正義の味方のような物かもしれないが、実はヒーロー...

記事を読む

NO IMAGE

サッカー部でヒーローになった時の話

ブログでヒーローについてあれやこれや書いていて、ふと思い出したエピソードがある。当時は何が起きていたのかサッパリ解らなかったが、今ならよく解る。それがタイトルにも書いたサッカー部でヒーローになった時の話だ。 俺は中学生時代はサッカー部だった。サッカーが好きなの...

記事を読む

NO IMAGE

進化の為の読書

自分の中にある出せるもん出してカラッポになってくると、無性に勉強がしたくなってくる。というか多分、一旦出し切らない詰め込みだけの勉強は消化不良になる。食べたものを出さない便秘の状態で何かを食べても苦しいだけだ。一切アウトプットせずにインプットの勉強ばかり続ける...

記事を読む

NO IMAGE

ヒーローとして生きよう

サラッと前回の復習をしておこう。進化の為にかけるべきストレスの条件は2つあると書いた。 ひとつ目は、自分の限界値ギリギリを攻める事。ふたつ目は、あくまでも自主的・能動的にストレスをかける事。限界値を越えると進化が追いつかず恐竜の様に絶滅してしまう。そしてあくま...

記事を読む

NO IMAGE

進化の為にかけるべきストレス

進化とは多様化やブランド化と同義。進化し続けている限りにおいて生き残るのはずっと楽な作業になる。そして進化したかったら、自分にストレスをかけ続ければいい。その為には、迷ったらキツイ方を選ぶというルールに従う。 以上が前回の記事の概要ですね。たった4行でまとめ...

記事を読む