ブログでヒーローについてあれやこれや書いていて、ふと思い出したエピソードがある。
当時は何が起きていたのかサッパリ解らなかったが、今ならよく解る。
それがタイトルにも書いたサッカー部でヒーローになった時の話だ。
俺は中学生時代はサッカー部だった。
サッカーが好きなのかというと、いや、全然好きじゃないです。
キャプテン翼は読破したが、サッカーやるのも観るのも全然面白いと思わない。
じゃあ何でサッカー部なんかに入部したのかというと、自主性のかけらも無い理由からだ。
中学生は全員なんらかの部活に所属しなければならない。
しかも親は、中学校では絶対に運動部じゃなければ駄目という。
大人しく従う素直な子ではなかったが、反抗する気概もないダメ人間だったので、
とにかく運動部に入る事にさせられた。
とは言っても、スポーツなんて殆ど知らない。
一日中アリの観察してたり雲を眺めてたり、
ナイフとロープ持って独りで山の中ほっつき歩いていた様な子供なので、
誰かと一緒に何かをやるという事に興味が全然なかったのだ。
基本ソロプレイヤーである。集団で何かをやる事には煩わしさしか感じない。
そんな人間が運動部に入る事になった訳だが、どれも知らないスポーツばかり。
唯一ルールを知っていて、それなりにやらされた経験があるのがサッカーだけだった。
そんなどうしようもない理由からサッカー部に入る事になる。
その中学校ではサッカー部が一番厳しいという噂だったのも、入ったキッカケだ。
朝と昼と放課後だけでなく、休みの日も練習があり週7日部活がある。
夏休みだろうが冬休みだろうが、毎日学校に来てミッチリ練習がある。
修行僧とかドラゴンボールの精神と時の部屋とかに憧れる小学生だったので、
修行のつもりで入部したのだ。
根性無しが裸足で逃げ出す世界と聞くと、ワクワクしてしまう。
そんな目的で入部した人間なので、入部してもサッカーは一向に上手くならなかった。
「どうやったら上手くなれるか」なんて微塵も考えていなかったのだから当然だ。
修行の為なのだから、厳しければそれでいい。
グラウンドを走る時など、皆出来るだけ楽をしたい訳だ。
コッソリとカーブの内側を走って少しでも距離を短くしようとする中、
俺はあえて外側を走り続けた。その結果ショーットカットした人間より遅くなろうと構わん。
ボールのコントロールという一番重要な所は全然上手くならないが、
身体能力だけならレギュラー陣にも勝る所がチラホラと。
上手い人間集めたAチームと、その他のBチームに分かれる訳だが、
俺は万年Bチーム。サッカーは全然上手くないのだから当然だ。
まあ、試合に出されても何をしたらいいのかサッパリ解らないから出されても困るが。
運動部に所属した人なら解ると思うが、
運動部では実力によって明確なヒエラルキーが生まれる。
上手い人間は発言力も人望も集めるピラミッドの頂点に立ち、
下手な人間は何やっても軽く見られて舐められる最下層だ。
上級生だろうが下手な奴は、上手い下級生に軽く見られる。
そしてその階層ごとに派閥が形成されていく。
レギュラー陣はレギュラー陣とばかり群れる様になるし、
最下層はまじめに練習しない人間同士で群れる様になる。
階層を越えた人間だと、価値観や考え方が全然違って話が合わなくなるので当然だ。
俺自身はどうなったのかと言うと、どこの派閥とも話が合わなかった。
上の派閥に入るサッカーの実力は無いし、話してみても全然話が噛み合わない。
だからと言って「マジで練習ダリー」とか言ってる最下層の腐った連中とは、
口もききたくないし関わりたくないので、一人項羽で四面楚歌。
ただ完全孤立かというとそうでもなく、
「先輩マジスゲーッス。俺チョーリスペクトッス」っていう変わり者の後輩が一人いたが、
そいつも周囲から浮いてたな。結局俺の何を尊敬していたのかは解らず仕舞い。
二年生になって後輩が出来ても、
Aチームになるような一年生からは軽くみられ、
さりとてBチームの一年生から尊敬されるという事もない。
二年生になっても教えられるような技術は何もないからそうだろう。
二年生なのにBチームなのは、俺と腐った連中の4人だけだし。
さてさて、そんな状況で迎えたある夏の練習試合の事だ。
東北各地の中学サッカー部が集まって、ひたすら練習試合をする催しがあった。
山形だか岩手だかに合宿して参加である。
ある日、過密なスケジュールにより、
AチームとBチームが同じ時間帯に試合をする事になった。
当然顧問の先生はAチームの方について指導をする。
俺らBチームは監督不在で試合をする事になる。
対戦相手は、やたら体のデカイ中学生のチームだった。
偏見かもしれんが中学生で体がデカイ運動部ときたら、大体粗野な人間だ。
暴力をチラつかせれば皆大人しく言う事を聞く環境で育っているので、乱暴さが増長される。
実際、技術ではなくラフプレイで勝ちにいく連中であった。
その日は土砂降りの雨の中で試合。
水溜りでまともにボールが転がらないグラウンドでのキックオフ。
相手がガンガン攻めているので、フォワードの俺は殆どする事がない。
たまにボールがきても、相手の荒っぽいタックルに押されてすぐにボールを取られる。
特に何もする事なく前半戦が終了。
普段だったらハーフタイム中に監督からの説教や指示があるが、
監督不在なので、土砂降りの中ただ休むだけ。
いつも通り「何で俺はサッカーなんてやってんだろう」という事を一人考えていたのだが、
ふと一年生達の方を見るとなんか様子がおかしい。
皆震えたり、泣きそうになっているのだ。
話を聞いてみると、相手のラフプレーが怖いとの事。
Bチームの一年生なんてのは、体が小さいのが殆ど。
4ヶ月前までは、ランドセル背負っていた小学生なのだ。
あんな体がデカくてしかも乱暴なプレーをする中学生はとんでもない脅威である。
前線に突っ立っていただけの俺では解らなかったが、
ディフェンスを頑張っていた一年生達は相当酷い事をされたらしい。
これを聞いた瞬間、俺の中で何かが切れた。
抑えても抑えても込み上げてくる激しい感情が沸き起こる。
監督は怒りっぽい人なので、
普段だったら相手のラフプレイに対して怒声を挙げて止めさせるのだが、
今それを行う監督は居ない。
Bチームの他の二年生が何とかする事はありえない。
俺がなんとかするしかない。
何とか出来るのはこの場で俺ただ一人。
別に一年生とは仲良しでも何でも無い。
尊敬もされてないし大切にされている訳でも無いから、
一年生の為に何かをする義理も無い。
しかしそんなのは全然関係なかった。
俺しか出来ないんだったら、俺がやるしかないだろう。
一向に止まない豪雨の中、後半戦がキックオフ。
―――と同時に俺は全力疾走で相手に向かい、盛大にスライディングをかました。
俺の脳内では、競艇のボートがカーブをする時ぐらいの水しぶきを上げながら突っ込んでいる。
中学生でスライディングをするなんてのは、まずありえない話だ。
スライディングってのは草のグラウンドで行う物。
学校の校庭の様な硬い地面の上でスライディングをしたら、
おろし金の上にあるダイコンと同じ運命を辿る大惨事が待っている。
土砂降りのおかげで、一切遠慮のない全力のスライディングをぶちかませた。
相手は後ろにボールを回したが、俺は一瞬で立ち上がって、
またもや弾丸の様に突っ走ってパスを受けた相手にスライディングをかます。
間に合わずボールをパスされたが、そんなの関係ない。
すでにボールを持っていない相手に対して盛大なスライディングをかけて、
相手を転ばして泥まみれにしてやった。
「この野郎ッ!」って感じで相手は俺のシャツを掴んできたが、
俺はその手をぶん殴って払い解き、そいつをガン無視ですぐにまたボールに向かう。
最早100万ボルトの乾電池を埋め込まれたかの如く、
とんでもない運動量でボールに食らいつく。
フォワードは相手ゴール前にいなくてはいけないのだが、
グラウンドが狭すぎるといわんばかりの勢いで、全土を駆け回る。
相手がボールを持ったら、一目散に突っ込み相手がまだボールを持っていようがいまいが、
お構いなしにスライディングをかけてブッ倒す。
俺も体は小さい方であったが、気迫では比較しようが無い程に勝っていた。
相手はなるべく転ばないよう泥まみれにならないようにと、
アレコレ気を使いながらプレイしているのに対して、
俺はパンツの中まで泥まみれで一片の躊躇いもなく突っ込んでいる。
如何なる体格差でも、負ける要素無し。
ボール奪ったら今度はひたすらドリブルで相手ゴールに突っ込む。
相手がシャツを掴んで邪魔してくるが、俺も肘打ちで振り払いつ突っ走る。
連中は怒りを俺にぶつけてきたが、オーケー、それでいい。
連中の意識が俺に向いている限りにおいて、一年生の無事は保障される。
サッカーを知らないから、普段はボールを貰ってもどうしたらいいのか解らないが、
今回は味方がボールを持ったら全力で駆け寄って、
「パス寄越せ! パス!!」と積極果敢にボールを奪っていった。
奴らに太刀打ちできるのは俺一人しかいない。
鍛え方が違うんだ鍛え方が。修行僧をナメてはいけない。
プロの試合は45分だが、中学生の練習試合は20分だ。
中学生が20分フルで動き続けるのはとてつもない運動量だが、
俺は後半戦の20分間、どこからこんなエネルギーが沸いてくるかと思える程動き回った。
雨で体を冷やしながらでなくては無理であったと思う。
サッカーなのに攻めも守りも孤軍奮闘。
たった一人でキャプテン翼の明和特攻スライディング部隊結成だ。
終いには、俺が向かっていっただけで相手が大慌てでパスをするまでになった。
しかしそれでもお構いなしに突っ込んで転ばしてくるのだから、
相手は早く試合が終わってくれと祈り続けるハメになった事であろう。
ウチの連中に手を出した報いだこの野郎。
終わる頃には頭が真っ白で、何も考えられなくなるくらいになっていた。
最終回のあしたのジョーみたいになっていたと思う。
まあ、そこまで頑張っても結局試合は負けてしまったんだけどね。
試合に負け、泥まみれでベンチに戻る。
勝利をもぎ取って盛大に喜ぶ願いは叶わなかった。
勝利に導く力が無かった不甲斐無さから「すまんな、みんな」と言ったら、
皆の様子がおかしい事に気づいた。
試合に出てた一年生だけなく、ベンチの一年生も泣いていたのだ。
「先輩、凄くカッコよかったよ」と言って、感動して泣いている。
一体何がカッコよくて、どこに感動する要素があったのかサッパリ解らない。
俺自身も、自分の頬を伝う涙が何に由来するのか露と知れず。
はたから見たら俺は悔しくて泣いているかに見えるが、全然悔しくなんかない。
むしろ気分はかつてない程晴れ晴れとしていたし、澄み切った心持だ。
当時は何が起きていたのかサッパリ解らなかったが、今なら解る。
ヒーローってのは泥だらけで無様な姿をさらそうと、カッコイイのだ。
ヒーローが何かを為す姿というのは、それだけで感動的なのだ。
あの時あの瞬間、俺は間違いなく一年生のヒーローになっていた。
世界で一番カッコイイヒーローだ。
以前にも書いた通り、ヒーローにはいくつかの条件がある。
その中で最重要な条件は、自己犠牲の精神の持ち主であること。
ヒーローの対義語はエゴイストである。
ヒーローはエゴを超えたトランスパーソナルな存在であり、
マズローの言う「自己超越」の領域にいる人間だ。
ガンジーとかマザーテレサとかキング牧師みたいな存在ですね。
別に仲良しでも何でも無い人間の為に、
文字通り体を張って相手の荒いプレイに立ち向かい、
自分の体がどんなに痛めつけられても躊躇う事なく立ち向かう。
なんという自己犠牲の精神の持ち主。
相手をボコボコにするのが好きだから立ち向かった訳ではない。
一年生に好かれる為にやった訳でもない。
だって俺がやるしかないじゃないか、という使命感。
普段からそんな使命感を持っている人間では決してない。
そうせざるを得ない環境に陥ってしまったからそうしただけだ。
どんなにぐうたらな人間でも、ダムの亀裂を見た第一発見者になってしまったら、
人々を守る使命感で行動せざるを得ないだろう。
サッカーが下手だろうが体が小さかろうが、そんなのはヒーローの条件には関係無い。
今の自分が持てるありったけを全部出し切って、自分の大切な物に仕えるのであれば、
その瞬間からあなたは間違いなく、誰かにとっての世界一のヒーローになる。
そしてヒーローってのは、最高にカッコいい生き方だ。
それでは、次回の記事までごきげんよう。