安易なポジティブシンキングが行動に繋がらない理由
以前、活動主義は、楽観主義と結びついていましたが、こんにち、活動主義の前提になっているのは悲観主義なのです。 フランクル 『それでも人生にイエスと言う』 近代思想の核になっている思想の一つに、進歩史観がある。これは何かというと、その名の通り歴史は進歩していくと...
正しい決断とは何か?
誰が言ったのかは知らないが、建築の世界では「家は三回建て直してようやく住み易くなる」という主旨の言葉がある。 頭の中でどんなに理想の家を思い描いても、 いざ現実に作って住み始めると途端に不便さが見えてくる。 それらは実際に住んでみなければ...
「伝わる」文章を書こう
役二世紀前から、話すとは「都市に向けて世界に向けて」話す事だと信じられてきた。これはとりもなおさず、全ての者に向かって話し、誰に対しても話さないということである。私はこのような話し方が嫌いであり、誰に向かって話しかけているのか判然としない時には...
ノウハウコレクターからの脱出
もし私が、私のために存在しているのでないとすれば、誰が私の為に存在するのであろうか。もし私が、ただ私のためだけに存在するのであれば、私とはなにものであろうか。もしいまを尊ばないならば、いつという時があろうか。 『タルムード』 ...
アイデンティティの生態学
さしあたり言っておくと、我々とは、我々の世界がかくあれと我々を誘うものであり、我々の魂の基本的な相貌は、鋳型で打ち出されたかのように、環境の輪郭にそってはっきりと魂の中に刻み込まれている。それは当然である。というのは、生きるとは世界と交渉を持つことに他ならない...
大事なのは、”最高”じゃなくて自分らしさ
「大事なのは、”最高”じゃなくて自分らしさ」 ジャッキー・チェン 『マイスタント』 今回取り上げるのは、言わずと知れたジャッキー・チェンの言葉。 あまりにもいかした言葉なので、そのまま記事のタイトル...
ドラえもんは何故凄い?
突然だが、筆者は小学生の頃はドラえもん博士だった。 周囲に自分よりドラえもんに詳しい人間はまずいなかったし、 テレビの特番とかでやってたドラえもんに関するクイズは、簡単過ぎて話にならない。 テレビの出演者達が正解不正解でいちいち一喜一憂しているのを見...
チャンスを掴め? 掴むだけでいいのかい?
「譬えば錐の嚢中に処るがごとし。その末たちどころに見る」 「臣すなわち今日嚢中に処るを請うのみ」 司馬遷『史記』~平原君列伝~ 今回取り上げるのは、中国の歴史書である史記から、 かの有名な(有名か?)嚢中之錐のエ...